コラム column
子どもの歯の矯正、いつから始める?
こんにちは。
泉区泉中央の「加茂谷矯正歯科」です。
子どもの歯の矯正というと、永久歯が生えそろってからだと思っていませんか?
実は、歯科矯正は小さなころから始めると抜歯を回避できる可能性が高まるなど、将来的に考えて子どもの身体への負担を軽減できてお得です。
「それじゃあ、いつから始めるのが良いの?」という方に、お子さんの矯正開始におすすめのタイミングを説明しますので参考にしてくださいね。
6歳前後から始まる歯の生え変わり時期には、あごの成長をコントロールする治療を行います。
これをⅠ期治療といいます。将来、理想の歯並びを目指すために、すべての永久歯がきれいに並ぶスペースを作ることが目的です。
あごが健やかに発育すると、咀嚼(そしゃく)や滑舌(かつぜつ)、顔の形などにも良い影響を与えます。
気づいたらいつも口が開いている「お口ポカン癖」や「指しゃぶり」など、歯並びの乱れの原因になる良くない習慣を改善する指導も行います。
お子さんのお口の状態によっては、このⅠ期のみの治療で終わる場合もあります。
もし、永久歯が生えそろってから本格的な矯正(Ⅱ期治療)を行うことになっても、Ⅰ期治療で下準備が整っていれば、治療の負担を減らせるでしょう。
乳歯から永久歯への生え替わりが終わり、あごの成長も落ち着いたら、Ⅱ期治療といわれる本格的な矯正治療を始めるかどうか判断します。
この治療に適した時期は、小学校高学年~高校生くらいまでと個人差が大きいのが特徴ですので、日頃からかかりつけの歯科で定期検診やメンテナンスを行うようにしていれば、ベストなタイミングを見逃すことがありません。
歯並びやかみ合わせの状態を診察し、必要と判断されれば大人と同じ本格的な矯正治療を始めます。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、お口の状態やライフスタイルを考慮した治療計画を提案し、どのように治療を進めていくのか丁寧に説明します。
当院は矯正治療専門の歯科医院です。経験豊富な歯科医師が、お子さんにも親御さんにも、できるだけ負担の少ない治療方法を提案いたします。
「学校の検診で受け口と言われた」「永久歯が生えるスペースが十分ではないように思う」など、お子さんのお口で気になる症状があれば、加茂谷矯正歯科にご相談ください。
インターネット予約は24時間受付していますので、いつでもご利用いただけます。
最近の投稿
- 矯正治療中は栄養をしっかり摂ろう!おすすめの食品、食べ方の工夫
- 抜歯しないで歯を削る?「IPR」による歯並び矯正とは
- 歯を抜きたくない!非抜歯矯正できますか?
- 矯正の治療費は医療費控除の対象!いくら戻るかチェック!
- 保険で治せる矯正歯科治療があるって本当?